隕石?!大きい流れ星のような・・

昨日(30日)の夕方ジョギング中に、西の空で大きな流れ星のようなオレンジ色の玉が落下するのを見ました。大きな流れ星のような感じでした。
誰か見た人はいないのかなア?!夕方6時50分前後だったと思います。一瞬(1~2秒)だったので写真はありません。残念!

至福の微笑み!これぞ!薪ストーブの成せる技・・

DSC00908
本日久しぶりに薪ストーブの火入れ式に同行です。さすが薪ストーブのマスターエンジニアの山本部長。100回近くの火入れ式を経験しているので取り扱い説明が非常に流暢です。
DSC00870
まずは、新聞で行う火付け材の作成指導から。。
DSC00880
真剣顔の御夫婦です!空気の入った新聞玉ができました!
DSC00882
いよいよご主人による火入れの儀式!
DSC00893
火入れが始まると皆様、至福の笑顔に!
DSC00897
すごいですね。薪ストーブの力は!
DSC00914
そして最後に、ネスターマティンがお得意なオーロラの炎の実演!写真ではちょっとわからないのが残念!
DSC00930
アルモニーアさん!このストーブでピザにも挑戦してください!お店に行くのが楽しみです!

私は何もできない社長なのですが・・・・

この二日間、当社社員が大活躍です!
まずは、福知山産業フェアでの、薪ストーブ、ピザの実演販売!DSC00796
DSC00803 
二日間ともピザはすぐに完売してしまいました!薪ストーブの威力はすごい!手作りピザの味も評判よかった!
DSC00798
子供たちのペーパークラフトによる家づくりも大人気!設計士たちによる紙の家づくり支援です!
DSC00821
DSC00826
DSC00799
本日午後からは、市民交流プラザで京都府中丹振興局主催の「子供たちの成長を育む山とまちと木造住宅」セミナーという催しがあり、そちらにも当社設計担当の村岡一級建築士がパネラーとして参加。福知山・綾部・舞鶴から木材を生かした家づくりに励む工務店5社の一員として発表させていただきました。
DSC00830
DSC00841
DSC00850
私はただ見てるだけの人でした!各工務店の皆様の発表が良かっただけに、一般の見学者が少ないのが残念でした!

看板作り!

薪の駅!
DSC00711
間伐材、原木をお譲りいただく(有料にて)システム。通称「薪の駅」。
山に放置されている未利用木材(広葉樹なら大喜び)を「薪の駅」まで持ち込んでいただければ、軽トラック単位で引き取らせていただくシステム。
ストーブ用薪の調達を図る初めての試みです。
古い大きな酒樽を利用して看板を作ろうとしています。
DSC00709
酒樽は、消防署北分署前の防火用水として使います。ただいま水を入れて実験中!
DSC00715

本日、工事完了検査が2件!

ひとつは久美浜での古民家リフォームです!
DSC00642
山の中ののどかな場所にありました。
DSC00666
DSC00647
屋根裏をちょっとだけ覗かせていただきました。結構すごいです!
DSC00655
この建物元々は、昔ながらの中2階の平屋建てだったのでしょうね。
DSC00651
DSC00663
DSC00659
福知山に戻って、こちらは平屋の新築です!
DSC00706
DSC00698
アイランドキッチンはオーダーものです!
DSC00675
DSC00696
DSC00671
DSC00679
DSC00689
本日の検査終了です!

久しぶりのメンヨー・・曳き家工事のことです!

大きな古民家を水害から守るために、家全体を引き上げて高い基礎を造り、その上に再び載せて改修する工事です。
4年前に蔵を移動させて改修する工事をしました。今回、縁あってまたその方達にお世話になっています。
その道のプロは相当なキャリアの人たちばかり。その中でも紅一点のお母さんがすごい!DSC00630
DSC00616DSC00621
DSC00625
DSC00633
DSC00641

ちょっと変わった木造2階建て!!高床式か?

本日、台風並みの天気ということで、お家の上棟にはヒヤヒヤの1日でした。
雨と風を心配していたのですが、施主様のおかげか、思いのほか順調に上棟できました。
この建物本来なら3階建ての規模なのですが、施主様の熱い思いと当社設計社員の英知と努力で木造2階建て住宅として建築承認されています。
まずは基礎からの立ち上がり部分です。はるか地下からの立ち上がりです。
DSC00527
DSC00544
通し柱も長い!
DSC00561
やっと1階床ができます。
DSC00564
DSC00565
あとは普通通りに進行です。
DSC00583
悪天候にも関わらず棟が上がり本日無事終了です。通常の2階建てであれば、屋根までいけたのですが・・贅沢を言ってはいけませんね!
DSC00593