忙しい合間にモリアオガエルの卵発見!

昨日からの古民家再生の見学会。一日だけで150~60名のお客様がお見えになられました。全員てんてこまいですが・・・涼しい場所なので一息つきに散歩をしていますと、当社総務部長でもあります妻が、今や絶滅危惧種にもなりそうなモリアオガエルの産卵卵を発見です。
s-085
 
s-086
 
s-089
 
s-090
 
つかぬまの一息!
s-111
 
散歩をしていると、何やら発見!
s-108
左側に白い泡が・・・
s-106
s-102
モリアオガエルの卵です!
s-097
もう少し拡大してみると少し黒い点のようなものが・・・
s-103
ツバメの雛も誕生し・・
s-114
昨日は、大きなメタボな猿も出現してきて、ここ雲原は自然がいっぱいです!

古民家再生見学会!福知山雲原です!

本日、福知山雲原の鬼そば屋さんの前の古民家見学会を実施中です!
s-DSC04782
オクドさんはじめ燕さん、耕運機さんがまっています。
s-DSC00545
s-DSC04768
 
s-DSC04780
早くも朝からお客様がたくさん見えています。
s-DSC04776
 
s-DSC04749
帰りに鬼そば屋さんで、おそばを食べて帰ってくださいね。
サービス券も発行しています!
s-DSC04781
s-DSC04752
ここの鬼蕎麦は最高です!私の蕎麦歴の中でも絶品の部類に入ります!手作りの一味がスゴイ!

よみがえったオクドさん!!

 
s-浅井邸現調写真 -3 050
古民家改修の場合に、オクドさんはつきものですが、ほとんどはコンパクトなものが多く当然解体の運命になるのですが・・
今回のお宅のオクドさんは、少し立派なものでした。施主様もなかなか解体に踏み切れず、ついにオブジェもかねて残すことを決断されました。
いつも左官をお世話になっている植村さんに補修をお願いいたしました。丁寧にモルタルに墨を調合し、上手に仕上げてくれています。
s-DSC03342
s-DSC04692
s-DSC04703
 
s-DSC00545
 
s-DSC00546
その植村左官さん。本日は、外の犬走りの部分に真砂土系の舗装を左官仕上げでしてくれています。
s-DSC00567
私と植村さんとのお付き合いは、もうかれこれ20年以上になるのでしょうか?
15年ほど前になりますが、私の家の木造構造では難しい曲面の壁や角柱の上から円柱にする仕上げも彼が仕上げてくれました。表面にタイルを張るのですから中々手間のかかる仕事でしたがタイル職人さんと共に見事に仕上げてくれたものです。
s-DSC00590
 
s-DSC00589
左官職人さんに感謝です!

木材劣化診断士研修会・・宇治の松殿茶道会のすごい建物群で実地研修

s-DSC04546
公益社団法人の日本木材保存協会が主催する木材劣化診断士の研修会に初めて参加。梅雨というのに真夏のうだる暑さの中、宇治市まで車で行ってみた。京都縦貫と京滋バイパスがつながったので2時間以内で行くことができた。
研修参加者はもちろん全員木材劣化診断士だが、木材関係者や防腐剤の薬剤メーカー、そして建築関係者というところだろうか。
もちろん講師は、京都大学農学部の藤井先生や横浜国立大学名誉教授の矢田先生。木材、害虫関係では有名な方々ばかりらしい。
調査場所は、山荘流というお茶の創始者が大正から昭和にかけて建てた茶道会の講堂や茶道を学ぶ建物の劣化具合を調査するというもの。重要文化財の指定を検討中とのことだ。
 曹洞宗開山の祖、道元禅師の誕生の地?とも言われているらしい松殿山荘。劣化診断よりも、建物群の凄さに驚きだ!それにしても、昔の人の財力、能力、技術に驚くばかりでした
最初に車で訪れてみると・・・こんな表示が・・思わず一度Uターンしてしましました。
s-DSC04682
 
s-DSC04545
創始者のお孫さんだという事務局の平岡さんに説明を受けた後、早速実施研修に
T1はシロアリの被害状態T3のほうがひどい!D1は腐朽菌被害やはりD3のほうがひどいということ。
s-DSC04549
 
いつも古民家で見ているシロアリの蟻道だ!
s-DSC04556
 
床下も調査!
s-DSC04568
 
s-DSC04567
 
調査もしながら建物を見学!
s-DSC04633
 
建物のジャンルがよくわからないが、むくりや反りの屋根
s-DSC04631
 
瓦もオリジナル
s-DSC04623
 
中はほとんど見ていないのだが、こんな茶室の天井も
s-DSC04619
 
こちらは、池上に立つ建物。当時は、池の水面がいくつかの色に輝いていたのかも?!
s-DSC04645
池の下から撮影!
s-DSC04658
s-DSC04654
眺望閣や大書院。中を見れなかったのは残念!
s-DSC04650
 
s-DSC04642
 
s-DSC04648
 
全盛期はどんなだったのでしょうかね?美術館もあったようです。
s-DSC04671
s-DSC04672
さて最後に、京都大学の藤井先生と横浜国立大学の矢田先生
s-DSC04676
 
s-DSC04678
 
藤井先生曰く「今後30年の長期優良住宅が、国の施策として唱えられているが、その木造の家を維持管理調査する人が少ない!木造住宅の着工数より多い建築士はいるが、30年の長期住宅を維持調査する人間がすくない!この木材劣化診断士はこれからもっと必要です!」とのことでした。

思えばかなうもの?!

s-021
s-018
この写真は、2011年の1月20日の私のブログに載せた写真です。
北近畿タンゴ鉄道の牧駅から列車にのる前に撮った写真です。この時ふと目に留まった古民家です。この家はすてきだな!いつか仕事をさせていただきたいものだと思っていました。あれから2年半後、まさか仕事をさせていただけるとは・・・面白いものですね!・・
s-DSC04514
s-DSC04519
現在ホームページにある茅葺2階建ての家も、何気なく以前に撮った写真でした。今はあの茅葺はありませんが、新しい和風の家を建てさせていただきました。無意識の思いは叶うことがあるんですね?!
ところで、牧駅から写真を撮っていますと、いまKTRで大人気の、青松と赤松の客車が入ってきました。
凄い丹後エクスポローラーとすれ違いです。
s-DSC04512
s-DSC04533
s-DSC04524
s-DSC04526
s-DSC04527
s-DSC04536
一度このローカルな駅にお出でくださいね!

あしびなプロジェクト・・

少しずつですが、あしびな(遊びの庭)プロジェクト動き出しています!
6m*10mの舞台づくり。本日、坂本さんおひとりで丁張をかけておられました。
s-263
 
中々にさまになっていますよ!坂元さん!
s-261
 
仕事の合間にやってきました。当社の小谷氏も参加意欲満々です!坂元さん期待していてくださいね!
s-262
 
私もボチボチですがお手伝いいたしますので・・・

薪ストーブ代理店会議!160年の歴史ネスターマーティン!

s-20130601080806761_0001
今年の五月は、日本本土の気候でさまざまな体験をさせていただいています。連休の3・4・5日と雪の降る青森八甲田スキーの体験から3週間後に、早や関西地方は梅雨入りだとか?!そんな、5月末の昨日。早くも、この冬に向けてのストーブの講習会と新製品の発表会です。当社で扱っていますストーブのメインの一つでありますベルギーのネスターマーティン社の輸入元ネスターマーティンジャパン主催の代理店会議が京都で行われ、当社からも私を含め4名が参加してまいりました。
s-20130601080806761_0002
 
s-DSC00401
「今薪ストーブの世界にも新しい風が吹いている」とあいさつに立った川上京阪エンジリアニング社長につづき、「世界的にも変革が見られる」と語ったネスターマーティン社クリス氏。この冬は、薪ストーブ業界にも面白い風が吹くかもしれませんね。
そこで早速日本では、「エコポイント」ならぬ「木材利用ポイント」という制度が!?・・各ストーブメーカーでは、現在関係機関に申請中です。7月より来年の3月末まで実施される予定です。薪ストーブを購入しようとしている皆様お楽しみに!
s-DSC00405
s-DSC00408
 
新製品御披露!
s-DSC00429
 
s-20130601081224477_0001
 
熱心に聴く当社社員、村岡氏!
s-DSC00470
皆熱心に質問しています!
s-DSC00475
 
s-DSC00443
 
s-DSC00479
 
煙突の取付の講習も!寸劇調の講習で面白かったです!
s-DSC00453
 
s-DSC00464
s-DSC00465
 
分解もその場でご披露です!
s-DSC00488
 
木材利用ポイント!おたのしみに!