隠れ家で社員親睦の宴!久しぶりの五右衛門風呂も!

s-DSC03581
連休前の27日の夕方から、久しぶりの社員親睦のバーベキューパーティーを勅使の隠れ家で実施。花見の宴が伸びて月末の土曜日になってしまったのでした。中々全員出席とはいかなかったのですが、それでもまだ肌寒い中で暖をとってのバーベキューでした。
久しぶりの宴の前に、五右衛門風呂を用意!夕方から火をつけておきました。やはり、五右衛門風呂はめちゃくちゃ気持ちよかったあ!
s-DSC03586
 
s-DSC03587
 
s-DSC03588
 
和泉課長の焼きそばの味は抜群です!
DSC03597
 
その課長が指にトゲを刺したようです。それを山崎課長が抜いてあげています。
s-DSC03594
 
でも中村女史のほうが嬉しそうです!
s-DSC03596
 
そして暗くなって、いよいよ五右衛門風呂!
s-DSC03605
そして私も!最高です!皆さん、入りに来てください!
s-DSC03603
 
 
 

無住のお宅は大丈夫か?!シロアリ駆除!腐朽菌対策!

先日来、度々古民家の売却を希望されているお客様のお宅を調査させていただいています。ところが立派なお屋敷なのに、近年改修した床がブカブカしているのが気になり、床下を調査させていただきました。
無住のお屋敷ではありますが、度々家を空けて通気させておられたようです。しかし、床下の換気が不十分だったようです。特に、改修されたキッチンや応接間の床がブカブカになっており、床が低く、換気口がほとんどない状態の場所が一番痛んでおりました。
点検口もなく、床が低く人間が入れないため、やむなく床板を撤去してみました。案の定、蟻道もみうけられ、湿気の多い場所は、シロアリより、ある面では程度の悪い、カビの一種「腐朽菌」でした。湿気の多い場所に発生します腐朽菌にやられますと、木材がカステラのような状態になってしまいます。シロアリ、腐朽菌、どちらも通気さへ十分にできていれば防ぐことはできると思われます。
 あなたのお宅は大丈夫でしょうか?・・・                     
ブカブカの畳をめくってみると・・こんな状態です!
s-DSC00252
やむなく床まで撤去しました。床下は通風状態の良くない炬燵跡がありました。レンガブロックの壁に脈のようになっている筋が蟻道です。シロアリは顎が強く、多少のコンクリのすきまも壊します。
s-DSC03497
床の低い台所などの場所は人が入れませんので、床を切り取って空けるしかありません。
s-DSC03494
s-DSC03496
床をめくって床下の四方を撮影してみると、換気口はわずかに1か所、しかも小さく塞がれています。
s-DSC03500
そしてもう一方を見ると、湿気が多い状態で立ち上がる束に一筋の蟻道が・・・見えますか?!
s-DSC03499
s-DSC03498
ほかの場所も換気が悪く、湿気の多い場所には、真っ黒なカビがあり、腐朽菌で木材がやられてしまっています。この木材、形はそのままですが、軽くてカステラのようにカスカスです。
s-DSC03491
今回は、床下全体のシロアリ駆除を実施、すでに売却の予定のため、換気をさせるために必要以上の補修は行いませんでした。
s-DSC03509
s-DSC03510
s-DSC03506わた
私も日本ではまだ数少ない木材劣化診断士の資格者なのですが、閉所恐怖症のため、中々彼らのように床下には潜れません!残念ながら?!
 
 
 
 
 

三段池ランニングクラブ、還暦デビューです!

本日午前7時より、福知山市の三段池にあります武道館前に集合し、三段池RC(レーシングクラブではありません)の早朝練習に妻と二人初参加させていただきました。
s-DSC00277
ウエアは先日還暦祝いに社員からプレゼントしていただいたものです。
今朝は、芦田歯科医院の奥様先生も参加です!
s-DSC00276
 
s-DSC00271
準備体操をしていよいよ出発です。
s-DSC00278
本日は、それぞれの力量に応じた距離を走りました。私はおよそ8kmを50分かけて三段池の周りを走りました。
s-DSC00279
今年の福知山マラソンが楽しみです!どれだけ細くなっているか?
9時前には終了!まだ朝の時間です。夫婦して勅使の山に行くことに・・
s-DSC00286
鹿の食べ残しのタケノコですが…早起きは三文の得ですかね!
 
 

何事!線路踏切に大勢のカメラマン出現!旧国鉄系183系車両!

s-036s-034s-DSC00269
昨年の6月のブログで紹介した「第一十二踏切」ですが、普段は人っ子一人いない踏切に大勢の人が出現!3月31日。調べてみますと鉄道マニアの方々のようです。先月15日にラストランした旧国鉄時代の特急列車183系という車両が、この日だけ団体専用列車「なつかしき北近畿」として運転した時の模様だったようです。
大勢の人は一瞬で、列車が通り過ぎると、大急ぎで車に乗り次の撮影場所に向かったようです。
s-DSC00262
s-DSC00263
s-DSC00264
s-DSC00267