2011年11月26日 In ブログ 今年も完走!第21回福知山マラソン! 今年もなんとか年一回のマラソンですが、完走いたしました。 我がオレンジの蔵漆チームも皆それぞれの目標で走りきりました。これまでのオレンジ帽子と オレンジTシャツ。秋の丹後路を走り抜けました。その記録を動画にまとめてみました。少し長い編集になりましたが、ゆっくりお楽しみください。 今年もなんとか5時間を切りました。 マラソン参加者は最後まで元気です!反省会!
2011年11月21日 In ブログ ストーブを使ったクッキング!「火木土」初めてのイベント! いよいよ寒くなりかけてきました11月の17・18日と、火木土オープン後初めてのイベントを行いました。 といっても、当社の建築部が企画した御家族向けの呼びかけイベントで、薪ストーブを使った料理を体験して召し上がっていただくという催しだったのですが、私も地域でのイベントがあったため、17日の土曜日だけでしたが、参加いたしました。 薪ストーブのクッキング講師には、わざわざ三重県の桑名市から火木土にハンプトンとエッセというストーブをご提供していただいております㈱グランビル社の黒田さんという女性の方にお世話いただきました。 彼女はグランビル社のブログでも「魔法のキッチン」という中で様々な薪ストーブ料理をご紹介しておられる素敵な女性です。http://www.granville.co.jp/kitchen/index.html 今回は、メニューとして「ホットムルトワイン」「かんたんキッシュ」「いろいろ焼き」「スープキャベツ玉」「ざっくりスイートポテト」の5品を参加の方々に手を添えていただき、召し上がっていただこうという企画です。 料理が仕上がるまでの時間を利用しまして、グランビル社の長谷川社長様にも薪ストーブの歴史や効用などをお話しいただくことが出来ました。 初めての薪ストーブクッキングでしたが、皆様、料理の味に感動いただきまして大喜びのご様子でした。 私も、ちょっとだけ気になる飲み物がありましたので、少しだけいただきましたが、果物とワインをたくさん使ったホットムルトワインに私も感動してしまいました。丁度昨年、ニューヨークの町で寒い中いただいた「ホットアップルサイダー」(ブログでも書きましたが)にも少し似ていて、ちょっとだけ甘酸っぱい感じがしてとても体が温まりました。 今度近いうちに、我が家で挑戦したいと思っています。
2011年11月8日 In ブログ 今年も民家再生奨励賞が届きました! 本日、日本民家再生協会本部より2011年度の民家再生奨励賞の表彰状と栄誉あるプレートが届きました。 今回受賞の作品は、昨年の春に当社が再生させていただいた舞鶴のお宅です。 このお宅のテーマは「その全てが美しい、歴史をつなぐ家」です。その再生の思いは「将来的な増改築や間取りの変更にも対応しうる設計を心がけ‐作り込みすぎない‐空間をめざしました。また、古い地松の天井板を土間空間の腰板に再利用する等、使えるものは徹底して活かすを実践しました。薪ストーブのある土間空間を中心とした遊び心溢れる改修となりました。」です。 このお宅の、皆様集まっての楽しい食事風景を、当社のイメージ広告看板として、福知山市の勅使の176号線沿いに利用させていただいております。
2011年11月7日 In ブログ 福知山マラソンコースを少し入ったところに・・ 今年も福知山マラソンにチーム名「蔵漆クラシック」で42.195kmに挑戦いたします。 何とか4時間台で帰れるように、期日間際になって練習に励んでいます。 練習といいましても、夜か早朝5時過ぎしか練習はできません。 昼間にコースを走れることがあまりないのですが、福知山マラソンのコースを少しだけ寄り道しますと 気になるお店が、何軒かあることに気付くことがあります。 今回その気になったお店をご紹介いたします。 福知山マラソンコースの大江町の在田という交差点から東に数百メートルいきますと、 川を渡った場所に蔵と古民家のお店が目に入ってきます。 当社が古民家再生に力を入れているせいか、気になっていたお店でしたので、 妻に誘われたのを機会に、訪れてみることにしました。 同じ方がやっているのですが、古民家の予約制のうどん屋さんと蔵の喫茶店があります。 食事については、事前に予約しないといけないようで、手打ちのうどんは1日15食分だとか・・ 古民家の室内はこんな雰囲気で、おうどんもおいしく頂きました。 食事の後に、気になる喫茶店にも行ってきました。食事をしたお客さんは、サービス料金だとか コーヒー、当社の「火木土」でもやっているのですが、「火木土」のコーヒーも最近「おいしい」と の評判で、「豆」の購入先まで訪ねられるほどの評判になっていますが、このお店のコーヒーも おいしかったです。コーヒーについていました竹炭のマドラーが参考になりました。 さっそく、当社の炭焼きの窯のところに行って、「竹炭のマドラー」の作成を源さんと英ちゃんにお願いしてきました。 本日は、木炭の火入れをしたところでした。次回は竹炭を焼くとのことで、ちかに「竹炭製マドラー」 を「火木土」にてご披露目できることとおもいます。 火入れしたばかりの炭焼き窯の口です。
2011年11月4日 In ブログ お礼のメールがありました! 先日ご紹介したアニメキャラクターの手作りクッキー「アンパンマン」「花カッパ」が、お客様の 遠方のお孫さまに届けられました。その喜びの写真を製作者が見たいと言っていましたところ 喜びのメール写真が届きました。 製作者も大喜びです。また作る張り合いができたとのことです。