気候の話ばかりではイカンですねと思いつつも、季節の変わり目なので、『最近は暖かくなってきましたね。ストーブを焚く必要もなくなりましたが、まだ、灯油が余っているので、隙をみてストーブ炊いてます。家では。
そういえば、灯油で思い出しましたが、4月30日に暫定税率が再可決される見通しだとか・・・。GW明けにはまた値上がりするのでしょうかねえ?』
と、毎回毎回、導入部分が一番迷うのですよ。なので、無難に気候の話が多くなりがちなのですが、ボキャブラリーが貧困だからでしょうか?
さて、明日から勅使の古民家で、布花の展示会が行われます。当社の古民家を使ってしてもらう初めてのイベントです。
基本的には、古民家再生のショールームとして使っているのですが、古民家再生ならではの空間と雰囲気がありますので、ショールームだけでなく、様々なイベント用途に使用してもらえると思い、今回の企画が実現しました。
もう既に、何名かのお客様から展示会等で使わせてほしいという、うれしいお言葉をいただいております。
今後も様々なお客様の、たくさんのイベントのお手伝いをさせていただければと思っております。
昨日の宿題の発表
ということで、やはりありました。ことわざ。というより、四字熟語。
換骨奪胎
>>古人の詩文の発想・形式などを踏襲しながら、独自の作品を作り上げること。他人の作品の焼き直しの意にも用いる。(三省堂提供「大辞林 第二版」より)
つまり、『先人の思想や表現の仕方を基礎にして、新しい考えや自分なりの創意工夫を加え、独自のものを作り出すこと』です。
悪い意味でも使われるようですが、(たとえば、パクリとか)当社の古民家再生に当てはめた場合、ぴったりの言葉のように思います。
ただ、キャッチコピーとして使うにしては、生々しい字面ではありますね。骨とか・・・。
昔の事を調べて、そこから新しい知識や見解を得ること。
うーん、違いますね。似てるのですが。
今現在、リアルタイムで蔵漆の話をしています。新しく入社していただいた社員さんと。
そこで温故知新ということわざを思い出したのですが、なんか違う。
新陳代謝?
古いものが新しいものと入れ替わること。
これも違うなあ。入れ替わっちゃいかんですね。
何が言いたいかといいますと、古民家再生や古財の利用と同じで『古いものと新しいものが調和する』というニュアンスのことわざがあったような気がしたのですが思い出せないのです。
引き出しが狭いですね。
というか、自分の部屋と一緒で整理されていないのでしょうか?
また話がずれました。
やはり新しい意見をいろいろ聞けるというのはおもしろいものですね。全く思いつかなかったことや気がつかなかったことを取り入れることができます。
古いものと新しいものが調和して進化していくのを、今、この場でヒシヒシ感じます。
で、この場にふさわしいことわざがあったような気がしたので、今後の古民家再生とか蔵漆のキャッチコピーに使えるのではないだろうかと思ったわけであります。
何でしたかね?
ちょっとググってみましたが、わからないので、今週の課題といたします。
更新テストをしてみます。
Livedoorブログは更新しづらいですね。
なので、JASTSYSTEMが提供している『xfy Blog Editor』を使用しての更新テストを行ってみます。
文字色、大きさが簡単に変更できれば言うことなしなのですが・・・。
ためしに、写真のアップロードもしてみましょう。
続いて、二枚横並びにできますかね?
最後に、
リンクを追加いたしましょう。
すべて成功していればうれしいのですが、どうでしょうか?
操作感が少しもっさりしていますが、我慢できるレベルです。
更新できていれば、使用することに決定。
ブログの更新が難しいと思われている方がいらっしゃいましたら、お試しになってみてはいかがでしょうか?
緊急告知!! 明日から、三月の毎週土曜日・日曜日・祝日は・・・ 見学会兼リフォーム・新築相談会を行います。 朝10:00から夕方17:00まで皆様をお待ちしておりますので、どうかお気軽にご来場くださいますようお願いいたします。 下記地図をご参考にお願いいたします。↓
プロフェッショナル=ある分野について、専門的知識・技術を有していること、あるいは専門家のこと(wikipediaより引用)
お客様のことを考えた構成、自分の意思を尊重しつつも、お客様の意見を聞き入れ良いものを作っていく、決して自己満足だけでは終わらない。
私たちが、生業としている建設という分野でも、そのほかの業界、物品販売でも、サービス業でも同じですね。
NHKさんが取材されているところを見ていて感じました。
昨日、なんと、当社の蔵漆がNHKさんの取材を受けました。
といっても、蔵漆がメインとしてというわけではないのですが、当社が加盟させていただいている、『ヴィンテージアイモク』様の関連で取材に来ていただきました。
3月16日(日)朝8時25分よりNHK総合で放映予定の『経済羅針盤』
その中で、紹介していただけるということで、大変ありがたいことに、当社の蔵漆が取材を受けた次第であります。
蔵漆を購入していただいたお客様と、当社の社長が、インタビューを受けました。
そのインタビューは放映で使用されるかどうかはわかりませんし、撮影された分もすべて使われるわけではないのですが、見ていた私たちも緊張しました。
音声を拾われているときに携帯が鳴りだしたらどうしようかな?とか、窓ガラスに姿が映ってしまっていらどうしようとか、そういった風に考えなくてもよいことを考えてしまい、しなくてもいい緊張をしてしまいました。
周りで見ている私ですらそうだったのですから、お客様も当社社長も並々ならぬ緊張だったのではないでしょうか。
社長は声が裏返ったりしていて、上がっているのが見てわかったので、周りのこちらは逆に緊張がほぐれましたが・・・(^^ゞ
そんな、緊張感と和やかさが共存している、今まで味わったことのない空間でした。
蔵漆が完成いたしまして、約9か月。社長の構想から考えると約1年半。
岸下建設株式会社が力をいれ、業者様に大変お世話になりながら、みんなで知恵を出し合った『蔵漆』という建物が、こんな風に取材に来ていただけたのも、見学会にご来場いただいたお客様や、協力いただいた方たちのおかげです。
そんな、たくさんの方が力を注いでくださった
『蔵漆』
その晴れ舞台を、是非とも皆様、御覧くださいませ。
さて、やっと春が近づいてきた感じがする今日この頃、 いかがお過ごしでしょうか?
最近、気になることがあるのですが、バレンタインデーのお返しというものは、 何を返せばいいものなのでしょうか?
社員の方に頂いた分だけなので、深く考えることもないのでしょうが・・・。
かといって、コンビニエンスストアで、目についたものをお返すというのは、面白みがありませんし、 突拍子もないものをお返しして、どん引きされるのも、嫌ですしねえ。
幸い、時間はまだありますので、今月の課題にします。(^^ゞ
といったところで、本日は、『TOTOリモデルスタイル作品コンテスト2007』のお話を・・・。
トイレリモデル賞・審査員奨励賞受賞
当社が施工させていただきました、福知山市のA様邸の御手洗いが大変ありがたい賞を受賞いたしました。
離れの新築から、母屋の改修、車庫の建造、と当社がさせていただいたのですが、その中で、築100年は経過している母屋の改修、つまり、 古民家再生させていただいた部分の御手洗いが上記写真です。
慣れ親しんでいただいた家を取り壊すのではなく、利用できる部分は利用し、愛着ある家の雰囲気を壊してしまわないように、材料・ 機器も厳選していただきました。
設計士の先生がイメージされたもの、お施主様が思い描いたもの、それぞれを反映し、 具現化させた作品がこのような賞を頂いたというのは、大変名誉なことだと社員一同、うれしく思っております。
その感動を皆様にも伝えたいということで、こうして記事にさせていただきました。
それでは本日は、失礼いたします。
雲晴れて 小春日和で 雪解けか 季節が変わり 気分も晴れる 何となく詠いたくなるほど、良い天気ですね。
まさしく小春日和といったところでしょうか?
先々週から、あまり天気がよろしくなかったので、気分も沈みがちでしたが、これだけ良い天気になると気分も向上してきますね。
まさしく、『晴れない空はない』といったところでしょうか? とはいえ、ブログに書くのは、少し照れますね。 (//o//)
さて、本日は蔵漆や古民家再生から離れまして・・・・ TOTOリモデルフェア のご案内をさせていただきたいと思います。
福知山で建築業を営んでいる会社が集まり、一丸となって盛り上げようというこの企画も第二回目となりました。
開催日時はこの週末、2月23日・24日です。 では、このリモデルフェアに来ていただくメリットは?
NO.1=ショールームにお越しいただくことで、商品を体感していただくことができます。
NO.2=当社の社員が常駐していますので、実際の施工状況をお話ししながら、商品を見ていただけます。
NO.3=プレゼントがありますので、ぜひお越しください。 さらに、当社のブログを見ていただいている方だけに特典をご用意。
TAKESUMI を持って帰っていただこうと思います。 このページを印刷し、上記引換券を持ってきていただいた方へ、自社製竹炭を贈呈させていただきます。
ついででよろしいのですが、引き替えの際にブログの感想をお聞かせ願えたら大変喜びますので一言いただければ・・・。
というわけで、老若男女問わず、この週末は福知山TOTOショールームへ、お越しくださいませ。